
令和7年度の住宅ローン控除
令和7年度の住宅ローン控除は、昨年度に続いて令和7年末まで延長され、基本的な仕組みや控除額の上限もほぼ変わらず据え置かれます。ただ、適用対象や借入限度額が細分化されているため、改めて要点を整理しておきましょう。 まず、子 […]

LED取替工事
蛍光灯は製造中止に 一般照明用の蛍光灯(蛍光ランプ)が令和9年12月をもって、製造中止となります。これは、令和5年の国際会議での合意を受けたものです。蛍光灯は、廃棄処分を適切に行わないと、水銀が放出されます。そのため、環 […]

フィッシング詐欺の税務
フィッシング詐欺による被害が急増しており、当事務所のお客様も何人か被害にあっています。ネットショップやネットバンクを装った誘導メールにうっかり応じてしまい、クレジットカード情報がもれ、知らないうちに誰かにカードを使用され […]

ふるさと納税のポイント付与禁止
ふるさと納税額は1兆円超え 総務省の発表によると、全国の自治体が2023年度に受け入れたふるさと納税の寄附額が、初めて1兆円を超えました。 当事務所ではお客様にふるさと納税をおすすめしておりますし、所長の私自身も限度額近 […]

換地と保留地
和光市では駅の北口において大規模な土地区画整理事業が実施されています。区画整理後の北口にはタワーマンション等が建設され、景色は様変わりするようです。 換地処分による利用価値の向上 土地区画整理事業では、地権者の作る組合や […]

社会保険の適用拡大
令和6年10月より社会保険適用拡大 社会保険の適用拡大とは短時間労働者の社会保険の加入対象を拡大する制度改正です。 今まで2度適用拡大がされており、最初は被保険者500名以上の企業、2度目は100名超の企業、そして令和6 […]

定額減税での103万円の壁
定額減税での103万円の壁 先日、地元の商工会で「定額減税」の説明会を行いました。その際に質問が多かったのは、給与収入が103万円以下となる人についての取り扱いでした。 そのため、今回は「定額減税での103万円の壁」につ […]

納付書の送付対象の見直し
国税庁では、キャッシュレス納付の利用拡大に取り組んでいます。具体的な目標も掲げられており、令和7年までに国税のキャッシュレス納付の割合を40%とするため、様々な施策を行っています。 それらの施策のうちの一つとして、行政コ […]

接待飲食費の金額基準の改正
交際費の損金算入制限 交際費の損金算入については、法人の資本金ごとにルールが定められています。 資本金100億円超:交際費の損金算入は一切認められません。 資本金100億円以下1億円超:飲食費等の交際費の50%を損金算入 […]